SUGA-CHAN's Antenna
2004年12月

本物が届く! 2004年12月25日(Sat)
小魔女先生のご友人(フランス在住)がドイツに旅行されたらしく、本場ドイツの「クリスマス菓子」が大量に届きました!
初めて目にするエリーゼン・レープクーヘンや、でっかいシュトレン、香辛料たっぷりのクッキーなどなどなど。
もちろん、小魔女先生も「懐かしいぃぃぃー♪」と興奮気味。
その日受講されていた生徒さんと、楽しく味わわせていただきました。
なんで日本に売ってないンだろうなぁ…こんなに美味しいのに。
小魔女先生曰く「香辛料たっぷりな菓子は、日本人の口にはなかなか合わないからね。売っても商売にはならないから…」とのこと。
んー。そうかもなぁ。
みなさんも想像してみて下さい。
ニッキ、またの名をシナモン…が使われている事が多いから、ちょっと懐かしい感じがする味なんですが、苦手な人も確かにいらっしゃる味。。。

いつか、日本でも安くて手軽に手に入るようになってくれると嬉しいなぁ。
数年前まで全くマイナーだった「シュトレン」のように…^_^

日頃の行い…?^_^;;; 2004年12月24日(Fri)
あ"ぁーっ!!!!!
クリスマス・ケーキの予約、すっっかり忘れてたっ!@o@;;;
今年は、スガお気に入りの菓子屋のクリスマス・ケーキを…と思っていたのに予約もせず、しかも予約締め切り日をすっかり過ぎた今日、気付いたンです。
莫迦です…ホント。。。
でもやっぱり何かしらの菓子は食べたい…ってことで、めり込む気分をなんとか盛り上げ、梅田の百貨店に入っている某ベルギー菓子屋のシュー菓子をGETするぞ! …と気合い充分で乗り込むスガ。
ンがしかーしっ!
な、なんぢゃこりゃぁぁぁぁーっっっっっっ!?!?!?!?!?
一体何処から沸いてきたンだ?
行けども行けども、人・人・人!! 進みたい方向に進めない。
確かにスガは、バーゲン嫌いだし、どっちかというと通常の百貨店の混み具合も、近寄りたくない…という人ですが、今日は一体どーしたこったぃ?
! …今日はクリスマス・イヴだったよ。
    ↑君は何を買いに行ったのだ? 気付くの遅すぎ…-_-;;
今日は日本人にはすっかりお祭りの日。そりゃぁ人出も半端じゃない訳だ。
さぁどうするか? シュー菓子を諦めて帰るか?
またこの人混みをかき分け、戻るのかっ!?
…いや、ここまで来たら並んででも買ってやる!
そして、並ぶこと15分。
やっとショーケースが見える場所まで来たところで、イヤぁな予感。。。
人員整理の為に立っていたお店のおじさんに「シュー菓子はありますか?」と問うと…「少し出してたんですが午前中で売り切れました。26日からまた通常通り出しますよ」
ガーーーーン。。。
スガは今日食べたいのだよ! 解るかね? この気持ちっ!
…とおじさんに言ってもしょうがないので、心で叫んでました(/T△T)/
意気消沈したまましばらく列に紛れて、また15分。
………帰ろ。
欲しいお菓子が無いのに、他のお菓子でお茶を濁すのは何かイヤだし、だったら最初から、この待ち時間中に例の菓子屋へGOすれば良かった…と思うと、ますます納得できん!

…そーいえば。
先日、朝の通勤途中にスガのチャリンコのチェーンが外れ、会社を10分遅刻。
その日、帰りに予定があったのでダッシュして帰るつもりが残業になり…しょうがないので泣く泣く予定をキャンセル。
その帰宅途中に、朝乗り捨てたチャリを拾い、道すがらの交番でチャリンコ屋さんを尋ね、その数軒に寄ってはみたものの、その全てが営業時間終了か、はたまた定休日かで修理して貰うことができず、結局、約5Kmの道のりをチャリンコ引いて帰りました。
…そんなこともあったさ。。。

 これはもしかして…日頃の行い、か?
 こないだの「ターキーの日」とどっちが「日頃の行い」と取るべきか。
 …人生って切ないッスね…(((( /_;)

日頃の行い★ 2004年12月21日(Tue)
すばらしいご馳走にありつけました!
今日は「ショコラ」の授業があったのですが、受講された生徒さんのお1人が、なーんと! ターキー料理を作られた…とのことで、そのお裾分けをいただいたのです♪
なんでも小魔女先生は、授業終了後、参加していた生徒さん達と食べようと思い、切り分けようとしたところ大きな骨が付いていて、人数分に取り分けるのが難しい…とのことで断念。。。
その結果、スガの胃袋まで到着することができた、ターキーくんだったのです^_^v
じゃがいも・栗・マッシュルールなどのきのこ類・ベーコン…かなり本格的に添え物があり、ソースがこれまた美味!
ターキー独特の香りや味、肉から出たコラーゲンが凝縮されていて、「白飯持ってこい!(←もーえぇって…^_^?)」状態で、美味しくいただいたスガでした★

 こんなご馳走が食べられたのは…やっぱ日頃の行い?
 ふっふっふ…^_^v
 食べられなかったみなさん…ごめんなさい。許してね。
 ご馳走になり、ありがとうございました。

主役はトリ・鶏? 2004年12月20日(Mon)
どーやらスガ、12/17のキムチ豆乳鍋にハマってしまったよーです。
で、作ってみました。
お店では小さなカニが2杯入ってたけど、そこはそれ。カニ団子で代用。
「出汁はどうしよう…」と困り、小魔女先生に聞いてみたら「手羽を水から入れて炊けば出汁が出るよ」とのこと。
「おぉ…それはまさにラーメン屋!」と感動するスガ。←をぃをぃ。
早速、水の状態からネギと手羽を入れ、しばらく放置。
火を付けて沸騰したら、あとは普通の鍋と同じようにザクザク具をとキムチを入れて味を調え、豆乳を投入して(しつこい…^_^;)完成♪
こーれーがっ! 美味いっっ★
具材ももちろん美味しいけど、「手羽コラーゲンぷるぷる」な手羽先とスープが美味い!
しかーし。
トリ(最後)のラーメンがやっぱり主役か? そーなのかっ!? と思ってしまいました。あはは★

 あー。。。
 辛いモン食べられるようになって良かったなぁ。
 ね、小魔女先生♪
 (小魔女先生も辛いモノが苦手だったのです。。。)

キプフェル登場♪ 2004年12月19日(Sun)
スガの大好きな「バニレ キプフェル」が教室のメニューに登場しました!^▽^/
スガが初めて「ウィーン菓子」にはまったのがこのお菓子。
「おしるこに塩昆布の絶妙さ」が解る日本人で良かったぁ…とマジで実感した瞬間でもありました。
バニレ キプフェルの特徴…それは、甘いバニラと塩加減。そしてホロホロの口当たり…あぁぁ。。。

たとえ今晩、焼き肉屋に振られたとしても(←つか、ふられたし…(T~T))バニレ キプフェルがあれば幸せなのダ…((((((*^_^*

今月の「さすが会」 2004年12月17日(Fri)
先月も「Antenna」に登場した「さすが会」
この会は、平日スガが勤務している会社の同僚3人で「月1食事会」をやっている会です。
3人の名前の1字を取って並び替え…「さすが会」と命名しました。
さて、その「さすが会」
今回の「韓国居酒屋」を選んでくれたメンバーが大残業!
辛いモノに最近開眼したスガ。でもまだまだ初心者なので、外で食べる「辛いモノ」にちょっとドキドキ。そんなスガに、もっと「辛いモノ」に親しみを持てるよう、この店を選んでくれていたのでした。
でもなんとか予約時間内にメンバー到着。ホッとしました。。。
さて席に着くと。
赤い韓国スープ(…って言うのかなぁ?)を並々と張った、メインの鍋がデーンと鎮座ましましてて、これに豆乳を投入(←げろ。おやぢギャグ…^_^;;;)して食べるのでした。
スガも、普通の豆乳鍋やキムチ鍋は時々家でもやるんですが、両方合体したのは初体験。
(なんでも、この食べ方は巷で最近流行っているそうですね? 自分のジャンル外だったので知りませんでしたが、味わえて良かったぁ。今度は家でもやるぞー^_^)
スープは豆乳を入れてももちろん辛いンですが、小振り渡りガニ(?)・鶏・豚の出汁が良く出ていてあまり気にならず♪
最後のラーメンは、その出汁と豆乳が生かされコクっとしたスープと、もっちりした麺が食べ応えアリ。
「鍋の最後は雑炊であっさり」とは対極をいく「〆(しめ)メニュー」ですが、美味しかった★

来月は、スガのセッティングの番。
新年会も兼ねて、あっさり和食系にしようかな…^_^v

本日もごちそうさまでした(^人^)~* 2004年12月13日(Mon)
今日、またも生徒さんから差し入れをいただきました★
冬の味覚・スガの大好物、大根。そして「珍しい味」のチーズケーキ。
大根は早速、その晩の食卓に上りました。
葉っぱはみそ汁に。根っこ(つか、本体だよ^_^;)はすり卸し、ししゃもと一緒にいただきました。
和食さいっこーっ!!! やっぱ旬のモノは美味いっ★
そして、チーズまんまの濃厚レア・チーズケーキ。
それはただのレア・チーズケーキではありませんでした。。。
小豆と合体した濃厚チーズ。抹茶と合体した濃厚チーズ。
みなさん、想像してみてください。
ほんのり甘くて「私(わたくし)、お菓子でございます風・小豆チーズケーキ」と、まるで「酒のつまみだ。パテ風・抹茶チーズケーキ」
和食材と洋食材の合体は良く見かけますが、チーズの濃厚さに負けてない個性があって、でも「チーズケーキです」という味。
なんともおもしろい組み合わせ。
今日はどちらもコーヒーで食べましたが、次回食べる時、抹茶チーズケーキは「焼酎」あたりでイってみたいと思います。
マジですよー。スガはっ ^_^v

最近、ある番組の影響で、美味しいいただきモノを口にすると…
「美味でございまする〜っ!(/^▽^)/ ありがたやぁありがたや★ 」
…と、横揺れるスガでござりました。。。*^_^*
(↑これらの台詞が分かる貴方! アレを見ていましたね? ふっふっふ…)
ホントにありがとうございました。

「美味しいもの交流会」 2004年12月12日(Sun)
分かりやすい名で言うと、忘年会 or クリスマス会^_^/~*
教室の生徒さんの中でご都合の合う方々と、楽しいランチ会をしました★
場所は11/6の「Antenna」に書いたお店。
普段は、美味しさ満足・お腹いっぱいの量を出してくださるお店なのですが、今回の「美味しいもの交流会」では、お店の方にボリュームを少し押さえていただくお願いを快く引き受けていただき、お菓子を習っている生徒さん達の為に、デザートまで無理なく食べられる量に調節してくださいました。

さて。その交流会♪
お店の座席レイアウトの関係で、カウンター席とテーブル席に別れて座りました。
カウンタ席には小魔女先生を含む8名。テーブル席にはスガを含めて6名。
スガはテーブル組の様子しか分からなかったのですが、最初は出てくる料理についてのあれこれ…
珍しい食材に興味津々の生徒さん、一口ごとに「美味しい!」と感動調の生徒さん、 調理方法についての疑問が持ち上がるとすぐに答えられる生徒さん。
「食」に感心の深い、みなさん独特のノリとなりました♪
しばらくして、フと気付くと…何故かテーブルには名刺大カードの花・花・花!
それは、お店の名刺。
みなさんそれぞれにお気に入りのお店があり…
「ここの○○が私は好きなんですよね」
「そのお店知ってますぅ。美味しいですよね。あ、こっちの○○はご存知ですか?」
「どこどこ? あ、うちの近所です。メモらせて下さい!」
「良いですよー^_^/」
…という風に、みんなで情報交換会。
そりゃーまるで、小学生の「遊○王カード交換会」の様相を呈していました。はぃ★

今回は残念ながら参加できなかった生徒さんとも楽しめるよう、また企画するらしいので、終わったばっかりなのに次回が楽しみなスガです^_^v

その後、雨が降り出しそうな天気を睨みつつ、「ここまで来たら絶対行くぞ!」と、スガお気に入り「フランス菓子屋」へGo !!!
そろそろクリスマス・ケーキの注文受け付けも始まってるとのこと。。。
今年はここのにしようかな…*^_^*

 ちなみに。
 雨にはしっかり降られました。。。←お菓子は無事さっ!^_^v

冬季限定? 2004年12月08日(Wed)
今日、珍しいお菓子を食べました。お菓子はお菓子でも、スナック菓子。
以前は「スナック菓子常備派」だったスガにとっては、数年ぶり(?)のスナック菓子。
で、何を食べたのか…というと。。。
「キャラメルコーン」袋入りの「チョコ味」と、カップ入りの「フォンダンショコラ味」の2種。
昨年の今頃、友人から「めっちゃ美味しいから、見つけたら絶対食べて!」と言われていて、スーパーに行く度ずーっと探してたんだけど、この1年見かけず終い。
忘れた頃にやっと「これかっ!?」というのに出会い、購入。
「もしかして、冬季限定なのか?^_^;???」と思いながらもパッケージを携帯激写し、その友人に確認。
やはりコレだとのこと。ンぢゃ早速味見!
サク、サクサクサクッ…ほわーん。。。なんだこりゃ…美味しいやん。。。
「チョコ味」は、スナックの塩味とちょっと甘めのチョコレートが、あとを引く感じ。
「フォンダンショコラ味」は、チョココーティング・スナックの上にココアパウダーが。甘い…というより、暖かい飲み物が欲しいなぁ…って感じ。
わざわざ2種類の「チョコ系味」を出すのも分かる気がしました。
スガは「フォンダンショコラ味」が好きかなぁ…あ、でも「チョコ味」のコーンに含まれる塩加減も好きかなぁ。。。
チャンスがあれば、食べ比べてみてください。

スガの苦手なモノ。。。 2004年12月06日(Mon)
…それはナッツ。

今日、小魔女先生が「生徒さんにいただいたぁ♪」と、嬉しそうに大量のピーナッツを見せてくれました。
「カキピー」のピーナッツぐらいしか見慣れていないスガ。
(「カキピー」が分からん人がいたら…それはジェネレーション・ギャップ?^_^;;)
あまりの大量さにちょっと引いてしまいました。。。
実はスガ、ナッツ類がことの外、苦手でして。
全てでは無いにしろ、ナッツ類の油をどうにも受け付け無いのです。
でも。
あまりにも美味しそうに食べている先生に勧められ、ひとくち。。。

 だーめーだぁ…( m_ _)/"~*

  ごめんなさい…折角くださったピーナッツ。。。
  スガは、食べられませんでした。。。

美味と音楽の日 2004年12月04日(Sat)
今日は神戸に出掛けてきました。
メイン・イベントの前に、まずは腹ごしらえ★
下調べしていたイタリア料理店で、ランチをいただきました。
これぞアルデンテ! なパスタの茹で加減に、味のしっかり絡んだ温野菜入りソース。
「白飯持ってこい!(注・スガ最高の褒め言葉)」と思わず小声で言った、トマトソースの海にどっぷり浸かった豚肉くん。
そして、一番驚いたのはデザート。。。
普通のバニラ・ジェラートだったのですが、掛かっていたソースに…なんだこれ?
オリーブの香りがするなぁと思い、サーヴィス氏に尋ねたら「オレンジの皮で香り付けしたオリーブオイルです」とのこと。
やっぱイタリア料理って、何にでもオリーブオイル掛けるンですね。いやはや実体験してしまいました★
美味なのに安く、お店の雰囲気やサーヴィスの人の対応も満点…*^_^*
「また絶対行きたいなぁ」と思える、大当たりの店でした。
わーぃ♪ 当たりくじ引いたッスよー^o^v
 (※「当たりくじ」については、2004.11.06を参照ください)
そして、メイン・イベント。
久しぶりにオーケストラの生演奏を聴いてきました…T▽Tノ ←泣くなよ(苦笑)
震災後に建て直された神戸国際会館だったのですが、ホール内は濃い木造張りのどっしりとした感じで、なにより音が「響きすぎ?」と思うぐらい良く響く。(楽器編成のせいかもしれませんが)
それが良いのか悪いのか、は置いておいて…スガにとっては、ホール全体に共鳴した音の分量が多すぎて、もう少し生音が耳に届く感じが好きかなぁ…と感じましたが、やっぱLIVEは良い!
好きな演目だったので尚更ですが、いやークラシックはおもしろいです。
以前、同じ演目を、別のオーケストラ、別のソリスト、別の指揮者で聴いたんですが、全く別の顔なんですね。楽曲が。
作曲家が残した楽譜は同じなのに、演奏の手が違えばそれをまとめ上げる指揮者も違う。。。
小魔女先生も良く言われていますが、お菓子作りにとても似ていますね。
同じレシピで作っていても、作り手が違えば味が全く違い、「別のお菓子?」と感じる事も。
スガは音楽畑に長く居たので、音楽に例えたお菓子作りの表現は、とても身近に感じられます。

演奏会後も暴風雨の神戸を渡り歩き、お菓子から中華まで…食べ過ぎて、いま、苦しいです。。。
「胃薬持ってこーい。。。(注・これは褒め言葉ではありません)」


<< >>

produced by ace