第5回
復活際とご馳走編
|
万希子 |
今回は復活祭についてのお話をしようかな…と。
|
スガちゃん |
…復活祭って「イースター」? |
万希子 |
そう。ドイツでは「オースターン」フランスでは「パック」っていう、キリストの復活を祝ったお祝いの日で、ヨーロッパではクリスマスと同じくらい大切なお祭りの日。 |
スガちゃん |
じゃあ、結構盛大に盛り上がるんや? |
万希子 |
うーん、盛大というか、大切な一日というか…。
クリスマスに比べると「盛り上がる」というより、厳かに迎える節目って感じで賑やかさには欠けるかな。 |
スガちゃん |
何か、イメージが湧かないんですけどぉ…。 |
万希子 |
クリスマス程大々的ではないけど、復活祭用に家中に飾り付けをするし、クリスマスのように家族で食卓を囲んで、もちろん教会でお祈りを捧げたりする。 |
スガちゃん |
ふーん。日本ではお正月とお盆が二大行事みたいなもんやけど、そんな感じ? |
万希子 |
ちょっと違うけど、そんな感じかな。 |
スガちゃん |
日本でクリスマスが異常に市民権を得てる気がするけど、復活祭はそうでもない…というか、ほとんど聞かへんもんなぁ。 |
万希子 |
そうやなー。復活祭をクリスマスと同じように扱う日本人は少ないなぁ。 |
スガちゃん |
飾り付けをするって言われても「どういう風に?」と思うけど、ツリーを飾るわけでもないやんな? |
万希子 |
うん。復活祭は「復活=生まれる」というイメージから、卵が必須アイテムやねん。 |
スガちゃん |
あ、「イースターエッグ」とかいうヤツ? 昔、マンガか何かで見た気がする。 |
万希子 |
そうそう、それ。カラフルな卵やったり、絵を描いた卵やったり、窓の近くにつるしたり置いたりして飾ってるかな。復活祭前に市場に行った時、色付きの卵を発見して驚いた。 |
 |
スガちゃん |
うわ〜。手前のこれ、本物の卵? 凄い色…。 |
万希子 |
やろ? 私もビックリしてシャッター切ってん。(笑) |
スガちゃん |
こっちの吊してる写真のは飾りやんな? |
 |
万希子 |
そう。吊してるのは卵の中身を抜いて絵付けしてるヤツ。 |
スガちゃん |
こういう卵を家中に隠して、それを捜すって聞いた事あるけどそうなん? |
万希子 |
どうなんやろう? 私がドイツに研修に入った頃、ちょうどイースターに重なって、研修先のオーナー夫妻がお家に招いて下さってん。
その時はお孫さんが幼くて「卵捜し」をしてたけど、こういう卵に色着けたものじゃなくて、チョコレートやったような…。
お菓子屋さんのウインドーもこの時期は復活祭一色になって、チョコレートやマジパンで色々作って売ってるし、昔は知らんけど、今はその方が多いかも。 |
 |
スガちゃん |
ウインドーの中のカラフルなやつは全部お菓子? リボン巻いてるのも卵型のチョコレートやんな? |
万希子 |
うん。卵形のチョコレートやマジパンは定番で、復活祭には毎年こんな感じになる。 |
スガちゃん |
卵よりもこういうお菓子の方が見つけた時嬉しい気もするし、頑張って捜しそう。 |
万希子 |
うん。捜すのは基本的に子供の役目で、スガちゃんが言うように喜んで捜してたよ。 |
スガちゃん |
やっぱり? お菓子が出てきたら嬉しいもんなー。 |
万希子 |
そうそう。子供的にはそうやと思うわ。 |
スガちゃん |
うん。…って、私はそこまで子供ちゃうって!! |
万希子 |
あははははは。 |
スガちゃん |
ところで、クリスマスみたいに家族で食卓囲むという事は、復活祭のご馳走とかあんの?
クリスマスと言えば七面鳥…という感じのお決まりみたいなヤツ。 |
万希子 |
うーん。特に「これ」という決まりものはないと思うけど、春先のご馳走としてホワイトアスパラガスを食べたりするのかな。 |
スガちゃん |
ホワイトアスパラガスがご馳走? |
万希子 |
…と思うやんな? 私もそうやった。
招待されて、ハムや野菜が出て来て、その後にホワイトアスパラガスが出て来てん。
その後にメイン料理が登場かと思ってたら、それがメインやった。(苦笑) |
スガちゃん |
普通、肉か魚かと思うよなー。 |
万希子 |
うん。でも、高価やし味はかなり美味しい。大きさも半端じゃないしなぁ。 |
 |
スガちゃん |
そうなんやぁ…。確かに大きいけど、美味しい…ねぇ…。 |
万希子 |
なんか嫌そうやけど? |
スガちゃん |
だって、缶詰のアスパラガスしか知らんねんもん。 |
万希子 |
そうそう。それを想像するとかなり「イケてない」よなぁ。
でも、春先のアスパラガスはご馳走って感じやった。価値は少し違うと思うけど、松茸みたいなものかな? 季節の一瞬にしか楽しめない美味しい食材って感じ。
レストランで注文するとかなり高かった。 |
スガちゃん |
あぁ。そう言われると解るかも。
松茸は外国人に言わせると「靴下の匂いのするキノコ」っていう場合もあるらしいから。
日本では特別な食材でも所変われば…というヤツ? |
万希子 |
そっか。松茸は匂い凄いし、日本人には高価でも知らん人とか何とも思ってない人にはご馳走には感じへんもんなー。 |
スガちゃん |
アスパラガスはそれと同じような感じかなと。 |
万希子 |
松茸みたいに特殊な匂いや味はないけど、その特別に扱う感覚は似てるかも。 |
スガちゃん |
缶詰じゃないホワイトアスパラガスは日本では売ってないの? |
万希子 |
うーん…。調べた事ないけど、多分無理。
痛みやすいと思うし、良いものはそんなに大量に収穫が無いように思う。
あってもヨーロッパで食べたような特大なものは無理なんちゃう? |
スガちゃん |
じゃあ、これもその時期にヨーロッパまで行かな口に出来へんと。 |
万希子 |
そういう事かな。 |
スガちゃん |
うわあぁぁぁ。そんなんばっかりやん。本物を知るって簡単じゃないなぁ。 |
万希子 |
その季節の空気や食べ物って、実際に体験しな判らんからなぁ。
クリスマスや復活祭を大切にする姿勢も、そうしてる人達と過ごして初めて解ったもん。 |
スガちゃん |
「百聞は一見にしかず」…とはよく言うたもんやなー。
クリスマスは何となく解ったけど、復活祭を知らない今は何か解り難いもん。
次回は春のヨーロッパ旅行に行こうって思うくらい。 |
万希子 |
あぁ、アスパラガス食べたい…。今すぐにでも行きたいのになぁ。 |
スガちゃん |
復活祭の話してるのにやはり食べ物に執着する人…メモメモ…と。 |
万希子 |
あ、また食いしん坊とか思ってる? |
スガちゃん |
訊かんでも確実に思ってるからご安心を。 |
万希子 |
だって、美味しいもん好きやねんもんっっ。 |
スガちゃん |
お陰で色々勉強になってるから、食いしん坊パワーは健在でOK、OK。
また美味しいものの写真と話を出してもらう為に、いつまでもその調子でいいで。 |
万希子 |
はーい。最近食べ物の写真少ないし、また色々紹介しよーっと。 |
http://www.komajo.com/ |